投稿

ラベル(改修)が付いた投稿を表示しています

大気汚染防止法案 閣議決定!

イメージ
こんにちは 最近夜間に石綿の実態調査(どこに石綿が使用されており、どこが対策済で、どこが対策されていないか)をやっており、情報に目を向けておりませんでした。 久しぶりに事務所で情報収集しようとしたら早速ありましたね。 日本経済新聞のNET版 日本経済新聞より 石綿飛散対策の対象が全建材になりました。(おそらくレベル1・2だけでなく3もという意味だと思います) 罰則の内容も記載されてますね。 届出義務違反者に30万以下の罰金だそうです。 最近は大規模修繕工事に先立ち調査をやってくれという話がよく来ますが、 今後多方面からアスベスト調査の依頼がきそうですね。 特に商業ビルはテナントの入れ替えに伴い改修しているケースが多いため 調査する建材も膨大な数になります。 それだけをちゃんと調査できる調査者がどれだけいるのか…。 おそらく調査者の資格添付なども求められることになると思うので、 ミスが許されない調査をしてきたいです。

建築物石綿含有建材調査者 試験

こんにちは またまた久しぶりの更新になります。 アスベスト対策の勉強会や、役所対応の依頼が多くばたばたしていました。 やはり皆さん、建築用石綿含有仕上塗材について、お困りのことが多いようですね。 大規模修繕工事で、見積り条件の中に「アスベスト含有の場合は別途」と書いてあっても、 いざ調査してアスベストがでてきたらお施主さんが 「そんなにお金かかるなら工事やらない!」とか 「なんで今更そんなことを言ってくるんだ!」とか よく揉めるそうです。 いろんなゼネコンさん、改修業者からヘルプの連絡が良く来ます。 お施主さんへの説明についてきてくれ!とか さて、 先日建築物石綿含有建材調査者の筆記試験を受けてきました。 手ごたえは…微妙…。 アスベストのことは応えられても、建築知識がまだまだ乏しいので、いろいろと課題が見えた試験でした。 後半の調査票試験は楽勝でしたw それでも、講習を受けて以来、含有調査の正確性、 現地調査の質があがったような気がします。 最上階の天井内仕様の注意だとか、隠ぺい部のチェックが冴えるようになってきました。 もともと図面から懸念箇所を探し出して、とある公共工事で膨大な追加工事を出した経験もあるくらい、図面調査は得意というか好きでした。 現地調査にいったら、もうわくわくしちゃいますね! そのあとの工事が決まればもっと嬉しいんですけど! 資格が取れたら私も立派な調査者になるわけですが、その分責任も重く、 お施主さん、ゼネコンさん、建物使用者、周囲の方等、利害関係者にとって公平にジャッジを下す立場となるわけです。(常日頃から責任もってやっていますが) やはり調査者という資格を信頼して調査のお仕事を任せていただける以上、ミスのない調査、それでいて、コスト面等で提案ができる、そんな調査者を志していきたいと思います。(受かっていれば) 石綿小委員会飛散防止小委員会でも言われているように、 調査の資格、施工業者の登録制、施工方法の規制強化等、今後ますますアスベストの対策が難しく、それだけ安全性が増したものになるかと思います。 そんな世の中で、少しでもお役にたてるよう、今後も頑張りたいと思います。

石綿含有仕上塗材の対応(足場編)

イメージ
こんにちは 久しぶりの更新になります さて、ブログを立ち上げてから数カ月たちました。 記事へのアクセス数を見ておりますと、 「1位  石綿含有仕上塗材について」 となっておりましたので、石綿含有仕上塗材への関心が高いのかなと思います。 実際、私が営業で他社様へ行きますと、8割の企業で話題に上がります。 今回は改修や解体工事において関係してくる外部足場の組立時の注意事項を説明します。 足場を建てる際に、足場転倒を防ぐため、風力計算をしたうえで、壁繋ぎをとらなければなりません。 壁繋ぎというと、スラブに単管を打ち込んで取る方法や、躯体壁にアンカーを打ち込んで 繋ぎをとる方法があります」。 躯体壁に石綿含有仕上塗材が施工されていた場合、以下の方法で対策が可能です。 1.集じん装置付きハンマードリルを使用する。 こちらは、壁を削孔する際にドリル先端にて、粉じんを吸引し、HEPAフィルターで濾しながら施工する方法です。 多くの行政・労基ではこちらの方法で施工が可能です。 2.グローブバックで局所的に除去を行う。 壁繋ぎを取る箇所にグローブバック養生材を取り付けてその部分を除去する方法です。 この方法であればほぼすべての行政・労基で対応可能です。 3.水循環式ドリルを使用する。 ドリルにて削孔する際に、タンクから水を出して湿潤し、粉じんの発生を防ぎます。 粉じんと混ざった水はそのままドリル先端の吸引口にで吸い込まれ、濾過されて綺麗な水が循環する仕組みとなっています。 最近ではこちらの工法が用いられることがありますが、比較的費用が上がることと、 一部行政ではこの施工方法を不可としているところがあります。 4.湿潤化するだけでOK 行政・労基によっては湿潤化だけすればいいというところもあります。(少数ですが) いずれの施工を行う場合でも ①届出 ②施工中の空気環境測定 ③廃棄物の取り扱い 等、事前に確認を取る必要が有ります。 今後足場業界にも、アスベスト対策を行う業者がでてくるかもしれませんね。

石綿含有仕上塗材除去工法(剥離剤併用手工具ケレン工法編)

イメージ
こんにちは 昨日は石綿含有仕上塗材の取扱について説明しました。 本日はその除去工法の一つ「剥離剤併用手工具ケレン工法」について説明致します。 世の中の建物には吹付けタイルやリシン等、様々な仕上塗材が使用されています。 それを大規模改修工事のとき等に一度塗材を落とし、再度塗りなおすことがあります。 そんなときに「剥離剤」という薬剤を使用します。 この剥離剤ですが、種類が豊富にあり、薬剤によって様々な特徴があります。 薬剤選定も重要な項目になってきます。 それでは施工フローに沿って説明していきます。 富士セラアスベスト除去システム「剥離工法施工フロー」 事前準備なんかのところは先日説明した「 レベル1工法 」と重複するので省きます。 ひとつだけ留意していただきたいのが、先ほども書きましたが、 「薬剤の選定」 剥離剤を使用する場合は、どの薬剤が有効かを事前に 試験施工 する必要があります。 行政・労基によってはその試験施工の結果を事前の届出の際に添付するよう指導している ところもあります。どこにどの薬剤を添付し、どれくらい養生した後除去したのかを 必ず調べるようにしましょ (これをやっておかないと後で痛い目にあいます) ①壁繋ぎの施工 外壁の石綿含有仕上塗材を除去するにあたり、外部に足場を設置する必要があります。 足場の倒壊を防ぐため、躯体にアンカーを打ち、躯体と足場を連結させます。 その時に石綿含有仕上塗材に穴をあける作業、それが行政によっては「除去作業」に 該当するところがあります。 行政に問い合わせると「飛散しないような工法で施工してください」と言われます。 飛散しないような工法ってどんなや!って思う方もいらっしゃるかと思います。 行政によってはそこを先に除去して…なんて言い出す行政もいます。 足場が無い状態でどうやって除去するんや!と憤りを感じたこともあります。 しかし、世の中便利なものがあるんです。 集じん装置付ハンマードリル こちらの 集じん装置付ハンマードリル を使用します。 なぜこれを使うのかといいますと、躯体を削孔する際に発生する粉じんを吸引し、 HEPAフィルターでアスベスト粒子を集じんし、クリーンな空気を排出できる装置だからです。 こちらを

このブログの人気の投稿

石綿含有仕上塗材の対応(足場編)

アスベスト対策 レベル3

アスベスト工事の資格