投稿

ラベル(転倒工法)が付いた投稿を表示しています

大気汚染防止法案 閣議決定!

イメージ
こんにちは 最近夜間に石綿の実態調査(どこに石綿が使用されており、どこが対策済で、どこが対策されていないか)をやっており、情報に目を向けておりませんでした。 久しぶりに事務所で情報収集しようとしたら早速ありましたね。 日本経済新聞のNET版 日本経済新聞より 石綿飛散対策の対象が全建材になりました。(おそらくレベル1・2だけでなく3もという意味だと思います) 罰則の内容も記載されてますね。 届出義務違反者に30万以下の罰金だそうです。 最近は大規模修繕工事に先立ち調査をやってくれという話がよく来ますが、 今後多方面からアスベスト調査の依頼がきそうですね。 特に商業ビルはテナントの入れ替えに伴い改修しているケースが多いため 調査する建材も膨大な数になります。 それだけをちゃんと調査できる調査者がどれだけいるのか…。 おそらく調査者の資格添付なども求められることになると思うので、 ミスが許されない調査をしてきたいです。

石綿含有仕上塗材の除去について

イメージ
こんにちは 今回は石綿含有仕上塗材の除去をするうえで、 『ここ、どうやって除去するの?』 ってところをどのように施工すべきかについて解説していきます。 解体現場、改修現場において、こんな現場ありませんか? 隣地との距離 隣の建物との距離が短すぎて、人が入れない!どうやって除去すればいいんだ!! という物件…ありませんか? ありますよね? 私は頻繁に出くわします。 幸い、そのような現場の含有調査をした際、含有されてないことがほとんどだったため、施工はまだしたことがありません。 しかし、建物の老朽化、開発等がすすんでいく中、いつかはこのような案件がくるのではないかとドキドキしています。 可能であればやりたくない 可能であれば、避けて通りたいこのような現場 実際施工しているところはちゃんと対策しているのでしょうか。 ある役所(届出の際、今までで一番審査が厳しかったところ)に聞いてみました。 担当者「隣の建物の方にご協力いただいて…と言いたいところですが、現実的ではないです。現状 ①建物周囲を防音シートで囲う(屋根養生も) ②壁面を引き倒すため、コア抜きを行う。 ③コアを抜く際、十分に散水を行い、コア施工箇所の近くに負圧除塵装置を設置・稼働 ④散水により発生した液体はアスベストの処理(HEPAフィルターによる濾過か凝固剤による吸水) ⑤壁の引き倒し ⑥適切な施工方法による除去作業 の手順で行えばいいです。」 と教えていただきました。 すべての行政でこの施工方法が審査通るかはわかりません が、現状これくらいしか解決方法がないとのことです。 隣の建物も区画整備等により解体するのであれば、隣の建物をまず倒して、そのあと除去作業をする必要が有ります。 今後、もっと確実に施工を行える工法が出てくれば、その工法をもった会社は相当な工事需要がでてくるのではないかと思います。

解体工法(転倒工法)

イメージ
こんにちは 今回は解体工法のメインともなる、 転倒工法 について解説していきます。 転倒工法 転倒工法は壁を建物の内側に引き倒す工法で、主にRC造やSRC造の解体に採用されます。 転倒工法は単独での解体は出来ず、 前回解説した、圧砕工法やブレーカー工法を併用することが殆どです。 以下の場合に転倒工法が採用されます。 ①建物周囲に騒音・振動・粉じんを防止できるだけの空地がある場合 ②騒音、振動、粉じんの発生時間を可能な限り短くしたい場合 ③ラーメン構造の解体の場合 ④間仕切り壁の解体の場合 特徴としては、 長所   ・高所作業を減らすことができる。  ・敷地境界付近での作業を減らすことができる。  ・能率がいい 短所   ・転倒時に騒音、振動、粉じんが発生する。  ・熟練が必要   ・手順を間違えると大事故につながる。 等が上げられます。 柱・梁との縁を切り、 原則重機2台を使用して 内側に壁を倒していくのですが、 万が一壁が外側に倒れてしまうと、外部足場を倒壊させるなどして、第3者へも 被害が及ぶ可能性があります。 そのため、重機を相番作業させ、慎重に解体していく必要があります。 また、倒された壁は大きいままで、そのままでは産廃として搬出できないため、 二次破砕の作業が必要になります。 また、足場の壁繋ぎがとられたまま施工してしまうと、足場倒壊による災害が発生して しまうため、壁繋ぎの撤去の確認が必要になります。 それでも、圧砕工法にくらべて、コンクリートガラの飛散の可能性が少ないため、 場合によっては転倒工法に方が安全な場合があります。 重機が2台入れられないような狭小地での解体の場合は、ワイヤーロープ等で固定して、支持する必要が有ります。 騒音・振動対策として、それまでの解体時に発生した鉄筋くず(通称:鉄筋ダンゴ)をクッション代わりに使用して、衝撃を和らげることにより、騒音・振動を減少させることができます。 こちらの解体方法ですが、「石綿含有仕上塗材」の除去を行う上で、関係のある工法になります。  次回の記事でアスベスト除去特別編として、ちょっと変わった現場での施工方法を御紹介していこうと思います。

このブログの人気の投稿

石綿含有仕上塗材の対応(足場編)

アスベスト対策 レベル3

アスベスト工事の資格