投稿

ラベル(RC造)が付いた投稿を表示しています

大気汚染防止法案 閣議決定!

イメージ
こんにちは 最近夜間に石綿の実態調査(どこに石綿が使用されており、どこが対策済で、どこが対策されていないか)をやっており、情報に目を向けておりませんでした。 久しぶりに事務所で情報収集しようとしたら早速ありましたね。 日本経済新聞のNET版 日本経済新聞より 石綿飛散対策の対象が全建材になりました。(おそらくレベル1・2だけでなく3もという意味だと思います) 罰則の内容も記載されてますね。 届出義務違反者に30万以下の罰金だそうです。 最近は大規模修繕工事に先立ち調査をやってくれという話がよく来ますが、 今後多方面からアスベスト調査の依頼がきそうですね。 特に商業ビルはテナントの入れ替えに伴い改修しているケースが多いため 調査する建材も膨大な数になります。 それだけをちゃんと調査できる調査者がどれだけいるのか…。 おそらく調査者の資格添付なども求められることになると思うので、 ミスが許されない調査をしてきたいです。

解体工法(転倒工法)

イメージ
こんにちは 今回は解体工法のメインともなる、 転倒工法 について解説していきます。 転倒工法 転倒工法は壁を建物の内側に引き倒す工法で、主にRC造やSRC造の解体に採用されます。 転倒工法は単独での解体は出来ず、 前回解説した、圧砕工法やブレーカー工法を併用することが殆どです。 以下の場合に転倒工法が採用されます。 ①建物周囲に騒音・振動・粉じんを防止できるだけの空地がある場合 ②騒音、振動、粉じんの発生時間を可能な限り短くしたい場合 ③ラーメン構造の解体の場合 ④間仕切り壁の解体の場合 特徴としては、 長所   ・高所作業を減らすことができる。  ・敷地境界付近での作業を減らすことができる。  ・能率がいい 短所   ・転倒時に騒音、振動、粉じんが発生する。  ・熟練が必要   ・手順を間違えると大事故につながる。 等が上げられます。 柱・梁との縁を切り、 原則重機2台を使用して 内側に壁を倒していくのですが、 万が一壁が外側に倒れてしまうと、外部足場を倒壊させるなどして、第3者へも 被害が及ぶ可能性があります。 そのため、重機を相番作業させ、慎重に解体していく必要があります。 また、倒された壁は大きいままで、そのままでは産廃として搬出できないため、 二次破砕の作業が必要になります。 また、足場の壁繋ぎがとられたまま施工してしまうと、足場倒壊による災害が発生して しまうため、壁繋ぎの撤去の確認が必要になります。 それでも、圧砕工法にくらべて、コンクリートガラの飛散の可能性が少ないため、 場合によっては転倒工法に方が安全な場合があります。 重機が2台入れられないような狭小地での解体の場合は、ワイヤーロープ等で固定して、支持する必要が有ります。 騒音・振動対策として、それまでの解体時に発生した鉄筋くず(通称:鉄筋ダンゴ)をクッション代わりに使用して、衝撃を和らげることにより、騒音・振動を減少させることができます。 こちらの解体方法ですが、「石綿含有仕上塗材」の除去を行う上で、関係のある工法になります。  次回の記事でアスベスト除去特別編として、ちょっと変わった現場での施工方法を御紹介していこうと思います。

アスベストと解体(鉄筋コンクリート造について)

イメージ
こんにちは 今回はRC造の解体とアスベストの関係性について解説していきます。 まずRC造の解体工法について 内装解体については基本的にS造同様手作業で行います。 躯体を解体する際は以下の工法が用いられます。 1.地上解体 重機を地上に置いたまま解体する工法です。 ロングブーム等を使用して8階程度までは解体できますが、 大きな重機を使用する分、安全面でもより慎重な作業が必要となります。 2.階上解体 重機を屋上まで揚重し、上のフロアから解体する工法です。 重機が建物に乗って耐えられるよう、下階に補強サポートをする必要があり、 また、揚重作業において、周りの土地の条件等によりより慎重な作業が必要になります。 狭い土地での解体に良く採用されます。 解体方法の種類 ①圧砕工法 ②ブレーカー工法 ③切削工法 ④加熱工法 ⑤膨張工法 ⑥発破工法 ⑦転倒工法 この中で一般的に使われます、①~③の工法について説明していきます。 ①圧砕工法 圧砕工法は重機に圧砕具というアタッチメントを装着して解体していきます。 圧砕機 厚労省より 圧砕具は文字の通り、油圧によって挟み込むようにして砕いて解体してきます。 特徴としては 長所   ・振動がほとんど出ない  ・3階建くらいのものからロングブームを使用すれば8階まで地上から解体することができる。  ・コンクリート破砕後の鉄筋切断作業が少なくて済み、効率がいい 短所  ・粉じんが発生しやすいため、散水が必要  ・鉄筋を切断する刃の摩耗が激しく、頻繁に交換が必要  ・圧砕具の重量が大きいため、ベースマシーンがそれなりの重さが必要になる。 等が上げれらます。 現在、解体業界において、如何に騒音・振動を抑え、スピードを上げて作業を行うか という中で、一番用いられている解体工法になります。 ②ブレーカー工法 1)ハンドブレーカー工法 ハンドブレーカーにより解体する工法です。 小規模な解体なら可能ですが、作業員に振動の負担がかかり、白蝋病というリスクがあります。 細かい解体が可能なので、改修工事の際の、躯体に開口をあける等の作業に向いています。 2)大型ブレーカー工法 重機にブレーカーを装着して解体する工法です。 大きさや形状にと

アスベストと解体(木造解体について)

イメージ
こんにちは これまで、アスベストのことについて解説してきました。 アスベストのことについてはとりあえず大まかに説明したので、 次は解体工事のことについて解説していこうと思います。 (このブログでは、建屋解体について解説していきます) 建物には主に4種類の構造があり、構造によって解体方法も異なります。 ①木造(W造) ②鉄骨造(S造) ③鉄筋コンクリート造(RC造) ④鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造) このほかにもコンクリートブロック造(CB造)等があります。 このブログではアスベストを絡めながら、①~④までの解体工事について解説していきたいと思います。 今回は木造解体の解説をします。 ①木造解体について 木造建築物の解体には2種類の解体方法があります。 1)手作業工法   文字通り、すべてを手作業にて行います。   木造の組立とほぼ逆の手順で解体を行っていきます。   バールやインパクトドライバー等を使用し、土間や基礎については   大ハンマーやハンドブレーカーを使用します。   手間はかかりますが、解体工事で重要な「分別解体」を行いやすい解体です。 2)手作業併用機械解体工法   内装材等の撤去は手作業で行い、躯体を重機によって解体する方法です。   手作業での丁寧な施工と、重機による高能率を掛け合わせた工法で合理的な   解体方法として採用されています。   重機のアタッチメントには「つかみ機」というものを装着し、作業を行います。 つかみ機(厚労省より) 全てを重機で行う、「ミンチ解体」という解体があります。 解体工事の鉄則「廃棄物を最小限にとどめ、再利用できるものはリサイクルしていく」 の概念から遠い工法(発生材の分別が困難)なため、原則禁止となっています。 建設リサイクル法が施行され、法的にも禁止されています。 さて、ここで木造解体を行う上で、アスベストがどのようなところで出てくるのかを 説明します。 1)外壁の仕上塗材(レベル1・レベル3) 2)和室にあるようなじゅらく壁(レベル1・レベル3) 3)屋根(レベル3) 4)内装材(レベル3) 5)モルタル類(レベル3) 6)外壁材(スレート等)(レベル3) こんなものかなぁと思います。

このブログの人気の投稿

石綿含有仕上塗材の対応(足場編)

アスベスト対策 レベル3

アスベスト工事の資格