投稿

ラベル(石綿含有仕上塗材)が付いた投稿を表示しています

大気汚染防止法案 閣議決定!

イメージ
こんにちは 最近夜間に石綿の実態調査(どこに石綿が使用されており、どこが対策済で、どこが対策されていないか)をやっており、情報に目を向けておりませんでした。 久しぶりに事務所で情報収集しようとしたら早速ありましたね。 日本経済新聞のNET版 日本経済新聞より 石綿飛散対策の対象が全建材になりました。(おそらくレベル1・2だけでなく3もという意味だと思います) 罰則の内容も記載されてますね。 届出義務違反者に30万以下の罰金だそうです。 最近は大規模修繕工事に先立ち調査をやってくれという話がよく来ますが、 今後多方面からアスベスト調査の依頼がきそうですね。 特に商業ビルはテナントの入れ替えに伴い改修しているケースが多いため 調査する建材も膨大な数になります。 それだけをちゃんと調査できる調査者がどれだけいるのか…。 おそらく調査者の資格添付なども求められることになると思うので、 ミスが許されない調査をしてきたいです。

大気汚染防止法改正"案"のまとめ

こんにちは 9月2日に石綿飛散防止小委員会が開催されたようで、 その委員会で使用された資料が公表されました。 今後の大気汚染防止法の改正方針については  ここ  をクリックしてください。 (資料の中で特筆すべき箇所をハイライトで色づけしています) ハイライト箇所の左に振ってある番号について解説していきます。 ①レベル3建材を大気汚染防止法上の特定建築材料の枠組の対象とする ②一定の規模の解体・改修工事において、事前調査の結果を石綿の有無にかかわらず  都道府県等に届出を義務付ける。 ③②の届出により、現状届出工事の5~20倍の工事が届出対象の工事となる。 ④ケイ酸カルシウム板第1種について、他レベル3建材よりもより効果的な飛散防止措置が必要になる。(作業場内の負圧化等が盛り込まれるかもしれません) ⑤石綿含有仕上塗材について、現状吹付け施工されたものはレベル1、そうでないものはレベル3という位置づけでしたが、施工に関わらず大気汚染防止法の規制対象とし、新たな枠組みができそうです。 ⑥平成18年9月1日以降に着工した建物については事前調査の必要はないとされていましたが、着工年月日を書面等にて確認する必要があることから、それも事前調査の対象とし、②の届出が必要になるかもしれません。 ⑦事前調査を行う知見を有するものとして、(特定)建築物石綿含有建材調査者の資格が必要になりそうです。 ⑧②と同様。 ざっとこんな感じです。 解体や改修工事を行う方はほとんどの工事において来年の大気汚染防止法改正以降届出が必要になってくるかもしれません。 また、事前調査においても、有資格者が行うことになれば、現状人手が足りていないため、調査費用の増加が見込まれそうです。(来週合否結果が送られてきますw 9/7記載) アスベスト業者の私としては事業にとって大変な追い風となるわけですが、工事のお施主さん、またはゼネコンさんにとっては手続き等が煩雑になり混乱してしまいそうですね。 特にアスベストについてまだまだ疎い改修業者にとっては尚更かと思います。 そんなかで少しでもお役に立てるよう当ブログでも情報をどんどん流していこうと思います。

外壁仕上塗材撤去時の注意

イメージ
こんにちは 珍しく連投します 以前の記事でも触れましたが、現在日本の公共工事の設計において、 ほとんどの案件で調査方法が JIS A 1481-2,3 位相差顕微鏡・X線回折による定性・定量分析が採用されています。 多くの設計会社に訴えることが多々あるのですが、 この分析方法ですと 仕上塗材やPタイル等、複層になっている建材の細かい調査が行えません。 複層になっている建材はどの層にアスベストが含まれているかにより、 ①施工方法 ②法・条例による規制 が大きくことなり、重要な部分となります。 仕上塗材であれば、 主材に入っているのか、または下地調整材に入っているのかにより、剥離剤の有効性、 届出の要否が異なります。 Pタイルであれば、Pタイル本体に含有されているのか、それとも接着剤に含有されているのかにより、施工の精度が問われます。 ですので、層別分析が可能な、 JIS A 1481-1 偏光顕微鏡による定性分析を行う必要が有ります。 それをあまり知らない設計事務所ですと、まったく的外れな特記仕様を書いていてお話にならないというケースがあります。 以前も、とある設計事務所から公共工事の設計見積りを依頼された際、本来アスベストが含有されるはずのない素材にアスベストが入っていると言い張っていました。 下地モルタルに入っているんじゃないですか?と聞くと、このことは聞かなかったことにします。とりあえず、元の条件で見積りをつくってください と言われたことが有りました。 見積りは作りましたが、二度とそこの設計事務所に協力することはありません。 さて、以下は主材にアスベストが含有していた場合の話です。 一番ローコストで除去ができる工法として 以前にもご紹介した「剥離剤併用手工具ケレン工法」があります。 こちらの工法を行う前に必ず試験施工をする必要があります。 ①剥離剤が実際に有効なのか ②どの種類の剥離剤が有効なのか ③その工法で本当に粉塵の発生が抑えられるのか 等、確認が必要になります。 実際渋谷労働基準監督署では、当該工法を採用した場合、計画書提出時に 試験施工の結果を出しなさいと指導されます。 ・デジタル粉じん

建築物石綿含有建材調査者 試験

こんにちは またまた久しぶりの更新になります。 アスベスト対策の勉強会や、役所対応の依頼が多くばたばたしていました。 やはり皆さん、建築用石綿含有仕上塗材について、お困りのことが多いようですね。 大規模修繕工事で、見積り条件の中に「アスベスト含有の場合は別途」と書いてあっても、 いざ調査してアスベストがでてきたらお施主さんが 「そんなにお金かかるなら工事やらない!」とか 「なんで今更そんなことを言ってくるんだ!」とか よく揉めるそうです。 いろんなゼネコンさん、改修業者からヘルプの連絡が良く来ます。 お施主さんへの説明についてきてくれ!とか さて、 先日建築物石綿含有建材調査者の筆記試験を受けてきました。 手ごたえは…微妙…。 アスベストのことは応えられても、建築知識がまだまだ乏しいので、いろいろと課題が見えた試験でした。 後半の調査票試験は楽勝でしたw それでも、講習を受けて以来、含有調査の正確性、 現地調査の質があがったような気がします。 最上階の天井内仕様の注意だとか、隠ぺい部のチェックが冴えるようになってきました。 もともと図面から懸念箇所を探し出して、とある公共工事で膨大な追加工事を出した経験もあるくらい、図面調査は得意というか好きでした。 現地調査にいったら、もうわくわくしちゃいますね! そのあとの工事が決まればもっと嬉しいんですけど! 資格が取れたら私も立派な調査者になるわけですが、その分責任も重く、 お施主さん、ゼネコンさん、建物使用者、周囲の方等、利害関係者にとって公平にジャッジを下す立場となるわけです。(常日頃から責任もってやっていますが) やはり調査者という資格を信頼して調査のお仕事を任せていただける以上、ミスのない調査、それでいて、コスト面等で提案ができる、そんな調査者を志していきたいと思います。(受かっていれば) 石綿小委員会飛散防止小委員会でも言われているように、 調査の資格、施工業者の登録制、施工方法の規制強化等、今後ますますアスベストの対策が難しく、それだけ安全性が増したものになるかと思います。 そんな世の中で、少しでもお役にたてるよう、今後も頑張りたいと思います。

大規模修繕工事におけるアスベスト対策

イメージ
こんにちは 最近アスベストのネタが尽きてしまったので新たに投稿するネタがなかったのですが、 ここ数カ月、大規模修繕におけるアスベスト対策の話をいただくことが多くなってきましたので、その際のアスベスト対策について説明しようと思います。 大規模修繕の際、クラック補修や、塗装脆弱部の修繕、爆裂補修等様々な補修がされるかと思います。 このブログでも解説しましたが、平成29年5月末に環境省、厚生労働省がそろって、 ”石綿含有仕上塗材”の取り扱いについて明文化しました。 その旨がようやく改修業界に届いたようで、大規模修繕を主な事業とする企業から 相談が寄せられています。 そこでまず、含有調査から説明していきます。 まず下の画像を見てください。 分析方法として4つの分析方法があります(定性2種類、定量2種類) 大規模修繕で一番遭遇することの多い、”石綿含有仕上塗材”については JIS A 1481-1偏光顕微鏡による定性分析を採用します。 なぜかというと、過去の記事で説明しましたが、石綿含有仕上塗材の場合、 ”どこの層に含有しているか”が重要になるからです。 偏光顕微鏡での分析は、”層別分析”が可能なため、仕上塗材の主材部に含有されているのか、下地調整材部に含有されているのかを判別することが可能です。 そのため、お客様に事前調査の話をする際は、必ず、偏光顕微鏡での分析をお勧めしています。 さて、いざ含有していた場合の話に続きます。 当然アスベストが含有していた場合、届出が絡んでくると思います。 下の画像にまとめましたのでご確認ください。 届出が必要になるのは条例等で定めが無い限り、「吹付け施工された仕上塗材の主材部」に含有されていた場合のみ届出が必要になります。 他の場合ですと、”レベル3”としての扱いになります。 さて、施工方法の話になりますが、下の画像の種類があります。 ※表記されている工法は「隔離養生と同等の措置」として認められている工法になります。 工期・コストの面で、※の工法から選定されることがほとんどです。 中でも”◎”がついている「剥離剤併用手工具ケレン工法」が一般的な施工方法となっています。 最後に、大規模修繕の際に必ず関わるのが、

石綿含有仕上塗材の対応(足場編)

イメージ
こんにちは 久しぶりの更新になります さて、ブログを立ち上げてから数カ月たちました。 記事へのアクセス数を見ておりますと、 「1位  石綿含有仕上塗材について」 となっておりましたので、石綿含有仕上塗材への関心が高いのかなと思います。 実際、私が営業で他社様へ行きますと、8割の企業で話題に上がります。 今回は改修や解体工事において関係してくる外部足場の組立時の注意事項を説明します。 足場を建てる際に、足場転倒を防ぐため、風力計算をしたうえで、壁繋ぎをとらなければなりません。 壁繋ぎというと、スラブに単管を打ち込んで取る方法や、躯体壁にアンカーを打ち込んで 繋ぎをとる方法があります」。 躯体壁に石綿含有仕上塗材が施工されていた場合、以下の方法で対策が可能です。 1.集じん装置付きハンマードリルを使用する。 こちらは、壁を削孔する際にドリル先端にて、粉じんを吸引し、HEPAフィルターで濾しながら施工する方法です。 多くの行政・労基ではこちらの方法で施工が可能です。 2.グローブバックで局所的に除去を行う。 壁繋ぎを取る箇所にグローブバック養生材を取り付けてその部分を除去する方法です。 この方法であればほぼすべての行政・労基で対応可能です。 3.水循環式ドリルを使用する。 ドリルにて削孔する際に、タンクから水を出して湿潤し、粉じんの発生を防ぎます。 粉じんと混ざった水はそのままドリル先端の吸引口にで吸い込まれ、濾過されて綺麗な水が循環する仕組みとなっています。 最近ではこちらの工法が用いられることがありますが、比較的費用が上がることと、 一部行政ではこの施工方法を不可としているところがあります。 4.湿潤化するだけでOK 行政・労基によっては湿潤化だけすればいいというところもあります。(少数ですが) いずれの施工を行う場合でも ①届出 ②施工中の空気環境測定 ③廃棄物の取り扱い 等、事前に確認を取る必要が有ります。 今後足場業界にも、アスベスト対策を行う業者がでてくるかもしれませんね。

石綿含有仕上塗材の除去について

イメージ
こんにちは 今回は石綿含有仕上塗材の除去をするうえで、 『ここ、どうやって除去するの?』 ってところをどのように施工すべきかについて解説していきます。 解体現場、改修現場において、こんな現場ありませんか? 隣地との距離 隣の建物との距離が短すぎて、人が入れない!どうやって除去すればいいんだ!! という物件…ありませんか? ありますよね? 私は頻繁に出くわします。 幸い、そのような現場の含有調査をした際、含有されてないことがほとんどだったため、施工はまだしたことがありません。 しかし、建物の老朽化、開発等がすすんでいく中、いつかはこのような案件がくるのではないかとドキドキしています。 可能であればやりたくない 可能であれば、避けて通りたいこのような現場 実際施工しているところはちゃんと対策しているのでしょうか。 ある役所(届出の際、今までで一番審査が厳しかったところ)に聞いてみました。 担当者「隣の建物の方にご協力いただいて…と言いたいところですが、現実的ではないです。現状 ①建物周囲を防音シートで囲う(屋根養生も) ②壁面を引き倒すため、コア抜きを行う。 ③コアを抜く際、十分に散水を行い、コア施工箇所の近くに負圧除塵装置を設置・稼働 ④散水により発生した液体はアスベストの処理(HEPAフィルターによる濾過か凝固剤による吸水) ⑤壁の引き倒し ⑥適切な施工方法による除去作業 の手順で行えばいいです。」 と教えていただきました。 すべての行政でこの施工方法が審査通るかはわかりません が、現状これくらいしか解決方法がないとのことです。 隣の建物も区画整備等により解体するのであれば、隣の建物をまず倒して、そのあと除去作業をする必要が有ります。 今後、もっと確実に施工を行える工法が出てくれば、その工法をもった会社は相当な工事需要がでてくるのではないかと思います。

アスベストと解体(木造解体について)

イメージ
こんにちは これまで、アスベストのことについて解説してきました。 アスベストのことについてはとりあえず大まかに説明したので、 次は解体工事のことについて解説していこうと思います。 (このブログでは、建屋解体について解説していきます) 建物には主に4種類の構造があり、構造によって解体方法も異なります。 ①木造(W造) ②鉄骨造(S造) ③鉄筋コンクリート造(RC造) ④鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造) このほかにもコンクリートブロック造(CB造)等があります。 このブログではアスベストを絡めながら、①~④までの解体工事について解説していきたいと思います。 今回は木造解体の解説をします。 ①木造解体について 木造建築物の解体には2種類の解体方法があります。 1)手作業工法   文字通り、すべてを手作業にて行います。   木造の組立とほぼ逆の手順で解体を行っていきます。   バールやインパクトドライバー等を使用し、土間や基礎については   大ハンマーやハンドブレーカーを使用します。   手間はかかりますが、解体工事で重要な「分別解体」を行いやすい解体です。 2)手作業併用機械解体工法   内装材等の撤去は手作業で行い、躯体を重機によって解体する方法です。   手作業での丁寧な施工と、重機による高能率を掛け合わせた工法で合理的な   解体方法として採用されています。   重機のアタッチメントには「つかみ機」というものを装着し、作業を行います。 つかみ機(厚労省より) 全てを重機で行う、「ミンチ解体」という解体があります。 解体工事の鉄則「廃棄物を最小限にとどめ、再利用できるものはリサイクルしていく」 の概念から遠い工法(発生材の分別が困難)なため、原則禁止となっています。 建設リサイクル法が施行され、法的にも禁止されています。 さて、ここで木造解体を行う上で、アスベストがどのようなところで出てくるのかを 説明します。 1)外壁の仕上塗材(レベル1・レベル3) 2)和室にあるようなじゅらく壁(レベル1・レベル3) 3)屋根(レベル3) 4)内装材(レベル3) 5)モルタル類(レベル3) 6)外壁材(スレート等)(レベル3) こんなものかなぁと思います。

石綿含有仕上塗材除去工法(剥離剤併用手工具ケレン工法編)

イメージ
こんにちは 昨日は石綿含有仕上塗材の取扱について説明しました。 本日はその除去工法の一つ「剥離剤併用手工具ケレン工法」について説明致します。 世の中の建物には吹付けタイルやリシン等、様々な仕上塗材が使用されています。 それを大規模改修工事のとき等に一度塗材を落とし、再度塗りなおすことがあります。 そんなときに「剥離剤」という薬剤を使用します。 この剥離剤ですが、種類が豊富にあり、薬剤によって様々な特徴があります。 薬剤選定も重要な項目になってきます。 それでは施工フローに沿って説明していきます。 富士セラアスベスト除去システム「剥離工法施工フロー」 事前準備なんかのところは先日説明した「 レベル1工法 」と重複するので省きます。 ひとつだけ留意していただきたいのが、先ほども書きましたが、 「薬剤の選定」 剥離剤を使用する場合は、どの薬剤が有効かを事前に 試験施工 する必要があります。 行政・労基によってはその試験施工の結果を事前の届出の際に添付するよう指導している ところもあります。どこにどの薬剤を添付し、どれくらい養生した後除去したのかを 必ず調べるようにしましょ (これをやっておかないと後で痛い目にあいます) ①壁繋ぎの施工 外壁の石綿含有仕上塗材を除去するにあたり、外部に足場を設置する必要があります。 足場の倒壊を防ぐため、躯体にアンカーを打ち、躯体と足場を連結させます。 その時に石綿含有仕上塗材に穴をあける作業、それが行政によっては「除去作業」に 該当するところがあります。 行政に問い合わせると「飛散しないような工法で施工してください」と言われます。 飛散しないような工法ってどんなや!って思う方もいらっしゃるかと思います。 行政によってはそこを先に除去して…なんて言い出す行政もいます。 足場が無い状態でどうやって除去するんや!と憤りを感じたこともあります。 しかし、世の中便利なものがあるんです。 集じん装置付ハンマードリル こちらの 集じん装置付ハンマードリル を使用します。 なぜこれを使うのかといいますと、躯体を削孔する際に発生する粉じんを吸引し、 HEPAフィルターでアスベスト粒子を集じんし、クリーンな空気を排出できる装置だからです。 こちらを

アスベスト対策 レベル1(石綿含有仕上塗材)

イメージ
こんにちは 今回はアスベスト対策工事 レベル1(石綿含有仕上塗材)について説明します。 何度かこのブログでも「石綿含有仕上塗材」というワードが登場してきまして、 そのたびに取り扱いが難しい旨を書かせていただきました。 何故取り扱いが難しいのかというと、 ①吹付け施工 ②ローラー・コテ・刷毛塗り で、法の解釈が異なるからです。 ①はそのまま 「吹付け材」 なので レベル1 として取り扱います。 ②は 「吹付け材ではない」 ので レベル3 として取り扱います。 同じ建材なのに、施工された方法によって取り扱いが変わるのです。 なんでや!って思う方もいらっしゃるかもしれませんが、昨年5月末より、 環境省・厚生省より通達が有り、そのような取り扱いが明記されました。 それまでは、自治体によって解釈がことなり、 東京都では「レベル3」建材として 神奈川県では「レベル1」建材として 取り扱うよう明記されていました。 まずここまでで、 「施工方法」 によって 「届出」 が異なることはご理解いただけたかと思います。 次に論点となるところは 「施工方法の選定」 です。 なぜ施工方法がそんなに大事かというと、塗材の特性上、 対応できる施工方法が分かれてくるためです。 塗材は一般的に下記の図のような断面構成をしています。 このような層に分かれています。 このどこにアスベストが含有されているかが施工方法の選定に大きく関わります。 さて、ここで石綿含有仕上塗材の除去工法を説明していきます。 石綿含有仕上塗材の除去工法については、厚生労働省も環境省も 日本建築仕上材工業会の研究発表をもとに、下記の工法について 「隔離養生と同等の措置」を認めています。 ①集じん装置併用手工具ケレン工法 ②集じん装置付き高圧水洗工法 ③集じん装置付き超高圧水洗工法 ④超音波ケレン工法(HEPAフィルター付き真空掃除機併用) ⑤剥離剤併用手工具ケレン工法 ⑥剥離剤併用高圧水洗工法 ⑦剥離剤併用超高圧水洗工法 ⑧剥離剤併用超音波ケレン工法 ⑨集じん装置付きディスクグラインダーケレン工法 また、隔離養生をしてでの作業として ⑩ディスクグラインダーケレン工法 ⑪水洗

このブログの人気の投稿

石綿含有仕上塗材の対応(足場編)

アスベスト対策 レベル3

アスベスト工事の資格