投稿

ラベル(高圧水洗)が付いた投稿を表示しています

大気汚染防止法案 閣議決定!

イメージ
こんにちは 最近夜間に石綿の実態調査(どこに石綿が使用されており、どこが対策済で、どこが対策されていないか)をやっており、情報に目を向けておりませんでした。 久しぶりに事務所で情報収集しようとしたら早速ありましたね。 日本経済新聞のNET版 日本経済新聞より 石綿飛散対策の対象が全建材になりました。(おそらくレベル1・2だけでなく3もという意味だと思います) 罰則の内容も記載されてますね。 届出義務違反者に30万以下の罰金だそうです。 最近は大規模修繕工事に先立ち調査をやってくれという話がよく来ますが、 今後多方面からアスベスト調査の依頼がきそうですね。 特に商業ビルはテナントの入れ替えに伴い改修しているケースが多いため 調査する建材も膨大な数になります。 それだけをちゃんと調査できる調査者がどれだけいるのか…。 おそらく調査者の資格添付なども求められることになると思うので、 ミスが許されない調査をしてきたいです。

アスベスト対策 レベル2(煙突断熱材編)

イメージ
こんにちは 前回記事に引き続きレベル2建材除去の解説をしていきます。 今回は「煙突断熱材」の除去方法について説明致します。 煙突断熱材の除去には2種類あります。 ①人力での除去 ②高圧水洗による除去 それでは解説していきます。 ①人力での除去 この施工方法は大型の煙突に限られます。 多くの煙突はΦ500程度で人が昇降できる足場の設置が不可のため、適応できません。 大型の煙突で、内部に足場を組めるようなもの、またはゴンドラを使用できるようなものに限り適応できます。 ②高圧水洗による除去 この施工方法は一般的な煙突アスベストの除去工法になります。 高圧洗浄車を一台つけ、そこから屋上までホースをつなぎ、冶具を装着して施工を行います。 留意点としまして、 1)煙突内部に鉄筋が有る場合が多く、事前に切断する必要があります。 2)肉眼での確認ができないため、十分に時間をかけて施工を行い、スコープカメラ等によりとり残しがないか確認する必要が有ります。 3)高圧洗浄車を使用する必要があるため駐車できるだけのスペースが必要になります。 4)①と②に共通することですが、煙突の上下で作業が必要なため、上部と下部両方にセキュリティールームを設置する必要があります。 5)高圧洗浄の場合は、アスベストを含んだ排水が発生します。そのまま垂れ流してはいけないため、凝固材等により、吸水する必要が有ります。 以上、簡単ではありますが、煙突断熱材の除去方法の解説になります。 大阪府堺市の建築指導課発注の工事で、煙突の除去が不十分なまま解体され、周囲に飛散させてしまった事例がありました。 発注責任者が書類送検、有識者が現場に立入調査を行うなど、大きな事件となりました。 煙突は全体を肉眼で確認することができないため、普段の施工以上に注意が必要になります。 発注者、または元請となる方々は、しっかりと対応できる業者を選定していただきたいです。 わが社では!(またもや営業 煙突の施工実績も豊富にあり、また、前回記事にもある配管の除去工事の実績も豊富にあります! お困りの方は是非、下記連絡先までお問い合わせください! 東京都港区芝浦1-9-7 OMODAKA BLDG 6F    

アスベスト対策 レベル1(石綿含有仕上塗材)

イメージ
こんにちは 今回はアスベスト対策工事 レベル1(石綿含有仕上塗材)について説明します。 何度かこのブログでも「石綿含有仕上塗材」というワードが登場してきまして、 そのたびに取り扱いが難しい旨を書かせていただきました。 何故取り扱いが難しいのかというと、 ①吹付け施工 ②ローラー・コテ・刷毛塗り で、法の解釈が異なるからです。 ①はそのまま 「吹付け材」 なので レベル1 として取り扱います。 ②は 「吹付け材ではない」 ので レベル3 として取り扱います。 同じ建材なのに、施工された方法によって取り扱いが変わるのです。 なんでや!って思う方もいらっしゃるかもしれませんが、昨年5月末より、 環境省・厚生省より通達が有り、そのような取り扱いが明記されました。 それまでは、自治体によって解釈がことなり、 東京都では「レベル3」建材として 神奈川県では「レベル1」建材として 取り扱うよう明記されていました。 まずここまでで、 「施工方法」 によって 「届出」 が異なることはご理解いただけたかと思います。 次に論点となるところは 「施工方法の選定」 です。 なぜ施工方法がそんなに大事かというと、塗材の特性上、 対応できる施工方法が分かれてくるためです。 塗材は一般的に下記の図のような断面構成をしています。 このような層に分かれています。 このどこにアスベストが含有されているかが施工方法の選定に大きく関わります。 さて、ここで石綿含有仕上塗材の除去工法を説明していきます。 石綿含有仕上塗材の除去工法については、厚生労働省も環境省も 日本建築仕上材工業会の研究発表をもとに、下記の工法について 「隔離養生と同等の措置」を認めています。 ①集じん装置併用手工具ケレン工法 ②集じん装置付き高圧水洗工法 ③集じん装置付き超高圧水洗工法 ④超音波ケレン工法(HEPAフィルター付き真空掃除機併用) ⑤剥離剤併用手工具ケレン工法 ⑥剥離剤併用高圧水洗工法 ⑦剥離剤併用超高圧水洗工法 ⑧剥離剤併用超音波ケレン工法 ⑨集じん装置付きディスクグラインダーケレン工法 また、隔離養生をしてでの作業として ⑩ディスクグラインダーケレン工法 ⑪水洗

このブログの人気の投稿

石綿含有仕上塗材の対応(足場編)

アスベスト対策 レベル3

アスベスト工事の資格