石綿含有仕上塗材の対応(足場編)
こんにちは   久しぶりの更新になります   さて、ブログを立ち上げてから数カ月たちました。   記事へのアクセス数を見ておりますと、   「1位  石綿含有仕上塗材について」   となっておりましたので、石綿含有仕上塗材への関心が高いのかなと思います。   実際、私が営業で他社様へ行きますと、8割の企業で話題に上がります。   今回は改修や解体工事において関係してくる外部足場の組立時の注意事項を説明します。   足場を建てる際に、足場転倒を防ぐため、風力計算をしたうえで、壁繋ぎをとらなければなりません。   壁繋ぎというと、スラブに単管を打ち込んで取る方法や、躯体壁にアンカーを打ち込んで   繋ぎをとる方法があります」。   躯体壁に石綿含有仕上塗材が施工されていた場合、以下の方法で対策が可能です。   1.集じん装置付きハンマードリルを使用する。     こちらは、壁を削孔する際にドリル先端にて、粉じんを吸引し、HEPAフィルターで濾しながら施工する方法です。  多くの行政・労基ではこちらの方法で施工が可能です。   2.グローブバックで局所的に除去を行う。     壁繋ぎを取る箇所にグローブバック養生材を取り付けてその部分を除去する方法です。  この方法であればほぼすべての行政・労基で対応可能です。   3.水循環式ドリルを使用する。       ドリルにて削孔する際に、タンクから水を出して湿潤し、粉じんの発生を防ぎます。  粉じんと混ざった水はそのままドリル先端の吸引口にで吸い込まれ、濾過されて綺麗な水が循環する仕組みとなっています。   最近ではこちらの工法が用いられることがありますが、比較的費用が上がることと、  一部行政ではこの施工方法を不可としているところがあります。   4.湿潤化するだけでOK  行政・労基によっては湿潤化だけすればいいというところもあります。(少数ですが)    いずれの施工を行う場合でも   ①届出  ②施工中の空気環境測定  ③廃棄物の取り扱い  等、事前に確認を取る必要が有ります。   今後足場業界にも、アスベスト対策を行う業者がでてくるかもしれませんね。   
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
