投稿

ラベル(除去)が付いた投稿を表示しています

大気汚染防止法案 閣議決定!

イメージ
こんにちは 最近夜間に石綿の実態調査(どこに石綿が使用されており、どこが対策済で、どこが対策されていないか)をやっており、情報に目を向けておりませんでした。 久しぶりに事務所で情報収集しようとしたら早速ありましたね。 日本経済新聞のNET版 日本経済新聞より 石綿飛散対策の対象が全建材になりました。(おそらくレベル1・2だけでなく3もという意味だと思います) 罰則の内容も記載されてますね。 届出義務違反者に30万以下の罰金だそうです。 最近は大規模修繕工事に先立ち調査をやってくれという話がよく来ますが、 今後多方面からアスベスト調査の依頼がきそうですね。 特に商業ビルはテナントの入れ替えに伴い改修しているケースが多いため 調査する建材も膨大な数になります。 それだけをちゃんと調査できる調査者がどれだけいるのか…。 おそらく調査者の資格添付なども求められることになると思うので、 ミスが許されない調査をしてきたいです。

外壁仕上塗材撤去時の注意

イメージ
こんにちは 珍しく連投します 以前の記事でも触れましたが、現在日本の公共工事の設計において、 ほとんどの案件で調査方法が JIS A 1481-2,3 位相差顕微鏡・X線回折による定性・定量分析が採用されています。 多くの設計会社に訴えることが多々あるのですが、 この分析方法ですと 仕上塗材やPタイル等、複層になっている建材の細かい調査が行えません。 複層になっている建材はどの層にアスベストが含まれているかにより、 ①施工方法 ②法・条例による規制 が大きくことなり、重要な部分となります。 仕上塗材であれば、 主材に入っているのか、または下地調整材に入っているのかにより、剥離剤の有効性、 届出の要否が異なります。 Pタイルであれば、Pタイル本体に含有されているのか、それとも接着剤に含有されているのかにより、施工の精度が問われます。 ですので、層別分析が可能な、 JIS A 1481-1 偏光顕微鏡による定性分析を行う必要が有ります。 それをあまり知らない設計事務所ですと、まったく的外れな特記仕様を書いていてお話にならないというケースがあります。 以前も、とある設計事務所から公共工事の設計見積りを依頼された際、本来アスベストが含有されるはずのない素材にアスベストが入っていると言い張っていました。 下地モルタルに入っているんじゃないですか?と聞くと、このことは聞かなかったことにします。とりあえず、元の条件で見積りをつくってください と言われたことが有りました。 見積りは作りましたが、二度とそこの設計事務所に協力することはありません。 さて、以下は主材にアスベストが含有していた場合の話です。 一番ローコストで除去ができる工法として 以前にもご紹介した「剥離剤併用手工具ケレン工法」があります。 こちらの工法を行う前に必ず試験施工をする必要があります。 ①剥離剤が実際に有効なのか ②どの種類の剥離剤が有効なのか ③その工法で本当に粉塵の発生が抑えられるのか 等、確認が必要になります。 実際渋谷労働基準監督署では、当該工法を採用した場合、計画書提出時に 試験施工の結果を出しなさいと指導されます。 ・デジタル粉じん

アスベスト対策 レベル3

イメージ
こんにちは 今回はレベル3建材の対策方法を解説します。 解体工事をしていく中で一番出会う確立が高いのがレベル3建材です。 施工方法としては下記の点で他建材の解体と相違します。 ①湿潤化を行う。 ②飛散防止養生を行う。 ③作業員は石綿作業特別教育修了者 ④石綿作業主任者の選任 ⑤手作業で行う。 ⑥お知らせ看板の設置 ⑦行政によって届出 以上です。 ①湿潤化を行う。 これは万が一レベル3建材が破損した場合、そこから微量のアスベスト粒子がでてくるためです。 レベル1や2の工事でも湿潤化が必ず求められてきますね。 ②飛散防止養生を行う。 開口部を塞ぎ、作業区域から粉じんが外に出ないよう、塞ぎ養生を行います。 また、屋根のスレート等の撤去の場合は、必ず建物周囲を足場養生し、建物の高さよりも高い位置まで足場を組む必要が有ります。 ※解体工事施工技士の記述試験に写真と一緒にでてくることがあります。 (2019年12月17日追記)ケイ酸カルシウム板Ⅰ種について こちらの記事 でも簡単に触れていますが、厚生労働省における 建築物の解体・改修等における石綿ばく露防止対策等検討会 において使用された資料によりますと、ケイ酸カルシウムⅠ種は他レベル3建材と比べ破砕撤去した際の粉じん発生数が著しく多いことから、 負圧までは求められないまでもレベル1,2養生と同様の養生をする必要が出てきそうです。 ③作業員は石綿作業特別教育修了者 アスベストを取り扱う作業員はレベル1~3全てで特別教育を修了している必要が有ります。 アスベストの危険性、その危険性から身を守るための保護具の適切な着用等、しっかり学んだ者だけが、アスベスト取り扱い業務に就くことができます。 ※最近は公共工事で各作業員確認されることが多くなってきました。 ④石綿作業主任者の選任 ③同様アスベストを取り扱う上で、作業を指揮し、杜撰な工事を行わないよう管理する 石綿作業主任者の選任が必要です。 ⑤手作業で行う。 重機等で解体することは禁止されています。 丁寧に原型をとどめたまま解体していくことが原則です。 ⑥お知らせ看板の設置 解体工事のみでなく、改修工事を行う上で、必ずお知らせ看板を設置する必要が有ります。 アスベスト

アスベスト対策 レベル2(煙突断熱材編)

イメージ
こんにちは 前回記事に引き続きレベル2建材除去の解説をしていきます。 今回は「煙突断熱材」の除去方法について説明致します。 煙突断熱材の除去には2種類あります。 ①人力での除去 ②高圧水洗による除去 それでは解説していきます。 ①人力での除去 この施工方法は大型の煙突に限られます。 多くの煙突はΦ500程度で人が昇降できる足場の設置が不可のため、適応できません。 大型の煙突で、内部に足場を組めるようなもの、またはゴンドラを使用できるようなものに限り適応できます。 ②高圧水洗による除去 この施工方法は一般的な煙突アスベストの除去工法になります。 高圧洗浄車を一台つけ、そこから屋上までホースをつなぎ、冶具を装着して施工を行います。 留意点としまして、 1)煙突内部に鉄筋が有る場合が多く、事前に切断する必要があります。 2)肉眼での確認ができないため、十分に時間をかけて施工を行い、スコープカメラ等によりとり残しがないか確認する必要が有ります。 3)高圧洗浄車を使用する必要があるため駐車できるだけのスペースが必要になります。 4)①と②に共通することですが、煙突の上下で作業が必要なため、上部と下部両方にセキュリティールームを設置する必要があります。 5)高圧洗浄の場合は、アスベストを含んだ排水が発生します。そのまま垂れ流してはいけないため、凝固材等により、吸水する必要が有ります。 以上、簡単ではありますが、煙突断熱材の除去方法の解説になります。 大阪府堺市の建築指導課発注の工事で、煙突の除去が不十分なまま解体され、周囲に飛散させてしまった事例がありました。 発注責任者が書類送検、有識者が現場に立入調査を行うなど、大きな事件となりました。 煙突は全体を肉眼で確認することができないため、普段の施工以上に注意が必要になります。 発注者、または元請となる方々は、しっかりと対応できる業者を選定していただきたいです。 わが社では!(またもや営業 煙突の施工実績も豊富にあり、また、前回記事にもある配管の除去工事の実績も豊富にあります! お困りの方は是非、下記連絡先までお問い合わせください! 東京都港区芝浦1-9-7 OMODAKA BLDG 6F    

アスベスト対策 レベル2(配管編)

イメージ
こんにちは 今回はレベル1対策に続きまして、レベル2の対策方法を解説します。 レベル2建材として主に3種類の建材を 過去の記事 で説明しました。 その中にある耐火被覆板(殆どがケイカル2種)についてはレベル1の吹付材の除去方法 と同じ施工方法のため割愛します。 今回は配管に使われている保温材の除去方法について解説していきます。 配管部のどこに保温材が使われているかというと、配管が曲がっている部分 これをエルボ部分といいます。 このエルボ部分に珪藻土とアスベストを混ぜた保温材が使用されています。 この保温材ですが、直管部分についてはグラスウールが施工されていることが多く、 そこにはアスベストは使われていません(まれに直管部分にもアスベストが含有している 保温材が使用されていることがあるので注意してください) そこで、配管を撤去、または改修するときはいわゆる「アスベスト含有部分」と 「アスベスト非含有部分」で要領よく除去を行う必要があります。 配管保温材の除去方法については3つの除去方法があります。 ①部屋全体または作業部屋を仮設し、隔離養生空間を作り、その中で除去作業を行う。  ⇒通常のレベル1除去作業と同じです。 ②グローブバック工法 ③アスベスト非含有部分での切断による除去 それでは順を追って説明していきます。 ①部屋全体または作業部屋を仮設し、隔離養生空間を作り、その中で除去作業を行う。 通常のレベル1除去方法と同様隔離養生を行い、負圧を効かせた状態で作業を行います。 この工法ですと、除去部分に対し、養生範囲が大きくなり、また、作業員がアスベスト粉じんを浴びるため、あまり要領がいい工法とは言えません。 除去部分がどうしても施工しにくいなどの理由がある場合に採用します。 こちらの作業の場合、行政・労基への提出は  行政:特定粉じん搬出作業等実施届  労基:建築物解体等作業届 が必要になります。 ②グローブバック工法 こちらは設備の改修工事の際に使用することがほとんどです。 グローブバックという局所的に養生できる養生材を使用します。 この工法により、作業員が養生の外側から手のみを挿入して作業を行うため、養生費を 削減し、更に作業員

アスベスト助成金について

イメージ
こんにちは 今回はアスベスト対策のための助成金についてのお話です。 アスベストは元々 「夢の建材」 として様々な箇所に使われてきました。 それこそ、国がアスベストを使用することを推奨していたほどです。 だから現在、国が責任を追及されており、訴訟を起こされている状態です。 (いくつかの裁判では国が負けています。) 国が高度経済成長期の時にアスベストを使うよう推奨していた過去の責任をとるため 現在は、含有調査と除去工事において助成金制度が設けられています。 この助成金は国が各自治体を通して助成する制度で、 支給の条件、支給額、上限金額は各自治体毎に定められています。 今回はそんな助成金制度についてご紹介します。 1.含有調査に対する助成金 こちらはアスベストが実際建物内にあるかどうかを調査するにあたり、 専門員の派遣や、調査にかかる経費を助成するものです。 自治体にもよりますが、助成金制度を設けている殆どの自治体では 「吹付材」 の調査に対して助成金を支給しているところがほとんどです。 ※吹付材とはレベル1建材のことを指します。詳しくは過去の記事 "こんなものにもアスベスト" をご確認いただけたらと思います。 1検体分の調査費(採取費+分析費等)を助成している自治体がほとんどです。 さらに含有調査を行う者の条件として 「建築物石綿含有建材調査者」 の有資格者が調査を行うことが定められているケースがほとんどです。 東京都の含有調査の助成金制度については" こちら " を参照ください。 助成金申請のフローは表のとおりです。 2.除去工事に対する助成金 こちらはアスベストの除去するための助成制度です。 残念ながら解体工事に伴うアスベスト除去は対象とならないことがほとんどです。 また、建築確認を取得していない、検査証がない等、違法建築物については助成金を支給しない自治体があります。 支給額は自治体によりさまざまで、自治体によっては除去工法に対して 「日本建築センターの建設技術審査証明取得工法による」 や 「日本建築センターの建設技術審査証明を取得している会社が施工する」 という条件が付加されていることがあります。

こんなものにもアスベスト

イメージ
こんにちは 前回はアスベストについて簡単に説明しました。 前回掲載記事" アスベストとは何ぞや ” 今回はこんなところにアスベストが使われていますよ!という内容を書こうかと思います。 前回掲載記事の中にあったアスベスト建材一覧を見ればわかる方もいらっしゃると思いますが、 アスベストは大きく分けて3つのレベルに区分されています。 各レベルでの建材代表例は下記の通りです。 アスベスト建材 レベル1 レベル2 レベル3 飛散性が非常に高い 飛散性が高い 飛散性が低い 吹付石綿 石綿含有吹付ロックウール ひる石 石綿含有仕上塗材※ 煙突断熱材 保温材 耐火被覆板 スレート 天井ボード 床タイル ダクトパッキン 巾木や壁紙 順を追って説明していきましょう。 1.レベル1建材 吹付石綿・石綿含有吹付ロックウール について… 石綿とはアスベストのことを言います。 こちらは主に ・鉄骨造(S造)の柱、梁、デッキ等 ・機械室、電気室の壁、天井等 ・エレベーターシャフト内 等に見られます。 およそ昭和30年~平成2年までの期間で使用されていたと言われています。 しかしながら、施工業者が在庫処分ということで、ロックウールの中に混ぜて使用していたケースもあるようで、含有調査の際、平成2年以降竣工の建物でも検出されることがあります。 ひる石 について… こちらはマンション等で天井ボードで隠れた部分に施工されていることがあります。 遮熱や防音のために施工されていることがほとんどです。 続いて取扱厄介な 石綿含有仕上塗材 について… こちらは建物の外壁、ベランダの軒天、階段の段裏、内壁等に施工されています。 取扱が厄介とさせていただいたのは施工時に 「吹付け」 で施工されたのか 「ローラー・左官・刷毛」 で施工されたのかによって取扱いが異なるからです。 吹付けであればレベル1建材、その他施工であればレベル3建材として現在は定義されています。(もしかしたら今後変わってくるかもしれません) また、仕上塗材

このブログの人気の投稿

石綿含有仕上塗材の対応(足場編)

アスベスト対策 レベル3

アスベスト工事の資格