大気汚染防止法案 閣議決定!

イメージ
こんにちは 最近夜間に石綿の実態調査(どこに石綿が使用されており、どこが対策済で、どこが対策されていないか)をやっており、情報に目を向けておりませんでした。 久しぶりに事務所で情報収集しようとしたら早速ありましたね。 日本経済新聞のNET版 日本経済新聞より 石綿飛散対策の対象が全建材になりました。(おそらくレベル1・2だけでなく3もという意味だと思います) 罰則の内容も記載されてますね。 届出義務違反者に30万以下の罰金だそうです。 最近は大規模修繕工事に先立ち調査をやってくれという話がよく来ますが、 今後多方面からアスベスト調査の依頼がきそうですね。 特に商業ビルはテナントの入れ替えに伴い改修しているケースが多いため 調査する建材も膨大な数になります。 それだけをちゃんと調査できる調査者がどれだけいるのか…。 おそらく調査者の資格添付なども求められることになると思うので、 ミスが許されない調査をしてきたいです。

アスベスト対策 レベル1(封じ込め工法)

こんにちは

今回はレベル1の封じ込め工法について解説していきます。

日本では「除去」が推奨されているようですが、

裁判所関係の公共工事では、封じ込めの工法が選択されています。

封じ込め工法は「解体工事」では採用できません。

封じ込めの特徴として

①工期が除去にくらべて短い
トータル的な工期として、除去を行った後はアスベストの使用目的を補填するための
代替品での復旧を行う必要があります。

②耐火被覆の復旧工事が不要
現在日本では「封じ込め工法」で使用される「飛散防止剤」は「耐火認定」を取得している必要が有ります。耐火認定の材料により、封じ込めされたものは、アスベストの性能を維持した状態となり、そのまま耐火被覆として残置できます。

③除去が不可な狭小箇所の施工が可能
養生は除去工法と変わりませんが、吹付けのノズルがコンパクトなため、伸ばすことにより、手の届かないところのアスベスト対策が可能になります。

④コストが比較的安い
①、②の特徴に合わせて、除去工法と比べて「特別管理産業廃棄物」の廃棄量が少なく済みます。

⑤万が一養生が崩壊することがあったとしても、アスベストが飛散するリスクが少ない。
封じ込め工法はアスベストに直接触れる作業がないため、アスベストの飛散量が少なくすみます。

⑥将来的には除去しなければならない(除去のコストは上がる傾向があります
建物を解体する際、または耐震補強を行う等、で該当箇所のアスベストを除去しなければならないときに、封じ込められたアスベストを除去するには、通常のアスベストの除去にくらべて、「固化」されたものを削り取る作業となるため、費用が上がることが一般的です。

以上、私が思いつく限りの封じ込め工法の特徴をあげました。

私自身、トータル的なコストを考えるのであれば、除去工法をお勧めします。

対象となる建物を「今後どれだけ使用していくのか」と解体時のコストのバランスから

工法選択をするのがベストなのではないかと思います。

もちろん、不動産の価値や、節税対策なども加味されてくるかと思います。

私の会社も自社製品として「セラパック」という封じ込め材を取り扱っています。

NHKでも紹介されたこともあったり、某大手設計事務所やスーパーゼネコンからも評価されており、

非常に  頑丈  かつ  経年固化  するため、他社製品の「樹脂」系の封じ込め材より、強固に固めることができます。

除去工法も封じ込め工法も「建設技術審査証明」を取得おります。


アスベストのことなら何でも富士セラ株式会社にご相談ください!


    東京都港区芝浦1-9-7 OMODAKA BLDG 6F
    03-6435-1247

コメント

このブログの人気の投稿

石綿含有仕上塗材の対応(足場編)

アスベスト対策 レベル3

アスベスト工事の資格