大気汚染防止法案 閣議決定!

イメージ
こんにちは 最近夜間に石綿の実態調査(どこに石綿が使用されており、どこが対策済で、どこが対策されていないか)をやっており、情報に目を向けておりませんでした。 久しぶりに事務所で情報収集しようとしたら早速ありましたね。 日本経済新聞のNET版 日本経済新聞より 石綿飛散対策の対象が全建材になりました。(おそらくレベル1・2だけでなく3もという意味だと思います) 罰則の内容も記載されてますね。 届出義務違反者に30万以下の罰金だそうです。 最近は大規模修繕工事に先立ち調査をやってくれという話がよく来ますが、 今後多方面からアスベスト調査の依頼がきそうですね。 特に商業ビルはテナントの入れ替えに伴い改修しているケースが多いため 調査する建材も膨大な数になります。 それだけをちゃんと調査できる調査者がどれだけいるのか…。 おそらく調査者の資格添付なども求められることになると思うので、 ミスが許されない調査をしてきたいです。

アスベストと解体(鉄骨造解体について)

こんにちは

前回”アスベストと解体工事(木造解体ついて)”で木造解体とそのアスベスト懸念箇所について解説しました。

今回は鉄骨造の解体とアスベストについて解説していきます。

鉄骨造の解体には3種類あり

①ハイテンションボルトを緩めて鉄骨組をほどくことに解体する方法

②ガス溶断により鉄骨を切断して解体する方法

③重機で解体する方法

が上げられます。

①ハイテンションボルトを緩めての解体
こちらは文字通り、鉄骨を固定しているハイテンションボルトを緩め、鉄骨組をほどく

ことによる解体です。

ハイテンションボルトは鉄骨とボルトの摩擦によって支持されており、

ほどくにはそれなりの工具が必要になります。(インパクト等)

また、現在はトルクレンチというものにより、逆回転でトルクをかけることにより、緩めることができます。

他にも、レンチに単管を繋げ、テコの原理により緩める方法もあります。

鉄腕ダッシュで鉄の解体の時に使用しているのを見て、身近に感じましたw

火を使わないため、比較的安全に作業を行うことができますが、鉄骨の落下を防ぐため

クレーン等により鉄骨を吊りながら作業する必要があります。


②ガス溶断による解体
火を使用して鉄骨を切断することにより解体していきます。

①と同様にクレーン等を使用し、撤去する鉄骨を吊りながら作業します。

火を使用するため、火の粉による火災が起きないよう、養生等をしっかり行う必要が有ります。

③重機による解体
重機に「鉄骨カッター」というアタッチメントを装着して解体していきます。
鉄骨カッター 厚生省より

①と同様にクレーン等を使用し、撤去する鉄骨を吊りながら作業します。

①と②の工法に比べて格段にスピードが上がり、かつ安全な工法です。

昨今はガス溶断だけではなく、ディスクグラインダー等の火が発生する作業は

現場から疎われるようになってきました。

飛び散った火花が、ウレタン樹脂等に火をつけてしまい、大規模な火災事故も起きています。

解体作業だけでも危険が伴い、かつ火が発生するような作業は火の粉養生、残火確認等の
注意項目が増えます。

解体工法を選定するときは、各現場に応じた、適切な工法を選定する必要があります。


さて、それでは鉄骨造の時のアスベストの注目ポイントを解説します。

1.吹付け材・耐火成形板
これは耐火構造とするため、鉄骨周りに施工されています。
梁・柱の耐火認定を取得するため、20~30mmほどで施工されていることが多いです。
解体・改修現場から発見された場合、届出や、レベル1・2工法として対策する必要が有ります。

2.外壁の仕上塗材
鉄骨造の建物の外壁にはALCが使用されるケースが多く、そのALCに上から仕上塗材が塗られていることがあります。
ALCはその素材の特性上、表面に小さな気泡による凹凸がみられます。
ディスクグラインダー等により除去したとしても、除去したアスベストがまた凹凸内に入り込み、除去しきれなくなってしまいます。
そのため、周囲を隔離養生し、電動ピック等により、ALCの素地ごと取り除く必要が有ります。


コメント

このブログの人気の投稿

石綿含有仕上塗材の対応(足場編)

アスベスト対策 レベル3

アスベスト工事の資格