投稿

11月, 2018の投稿を表示しています

大気汚染防止法案 閣議決定!

イメージ
こんにちは 最近夜間に石綿の実態調査(どこに石綿が使用されており、どこが対策済で、どこが対策されていないか)をやっており、情報に目を向けておりませんでした。 久しぶりに事務所で情報収集しようとしたら早速ありましたね。 日本経済新聞のNET版 日本経済新聞より 石綿飛散対策の対象が全建材になりました。(おそらくレベル1・2だけでなく3もという意味だと思います) 罰則の内容も記載されてますね。 届出義務違反者に30万以下の罰金だそうです。 最近は大規模修繕工事に先立ち調査をやってくれという話がよく来ますが、 今後多方面からアスベスト調査の依頼がきそうですね。 特に商業ビルはテナントの入れ替えに伴い改修しているケースが多いため 調査する建材も膨大な数になります。 それだけをちゃんと調査できる調査者がどれだけいるのか…。 おそらく調査者の資格添付なども求められることになると思うので、 ミスが許されない調査をしてきたいです。

アスベスト対策 レベル1

イメージ
こんにちは 今回のブログではアスベスト対策工事のことについて説明します。 一番施工品質が求められる 「レベル1」 の対策方法からご説明します。 ※石綿含有仕上塗材の対策については工法が異なるため改めて説明します。 まずは大まかな流れをみるために施工方法のフローチャートをご覧ください。 下記フローチャートは 富士セラ が日本建築センターにて建設技術審査証明を取得した、 「富士セラアスベスト除去システム」 のフローチャートになります。 1.事前準備   こちらではまず、アスベスト工事を進めるに先立ち、調査を行います。   以前の記事で、 アスベスト含有調査のことを書きました が、ここに含まれます。   調査をもとに施工計画書を作成し、届出を行います。   届出については 以前の記事 を参照ください。   その他工事に必要な工具、資機材、薬剤を準備します。 2.準備作業   準備作業では、アスベスト工事に先立ち、   ・お知らせ看板の設置   ・立ち入り禁止措置   ・石綿則で定められた表示の設置   ・休憩所、手洗い場の確保   を行います。   近年では 手洗い場の確保 を指導する労基が増えています。   万が一目や皮膚に石綿が付着してしまった場合洗浄するためです。 3.養生前清掃   HEPAフィルター付き高性能真空掃除機を使い、養生前に清掃を行います。   これは、経年劣化により作業場内で脱落、または堆積してしまっている可能性のある   アスベストを養生前に取り除くために行います。   除去工事が終わって、養生シートをばらした後にまだ作業場内にアスベストがある!   だなんていやですからねw 4.養生作業   床養生から行います。   床養生は「0.15mm以上の厚さのプラスチックシート」を必ず使用します。   (石綿飛散漏えい防止対策徹底マニュアルに記載されています。)   床養生は重ね幅300mm以上、立ち上り300mm以上で行い、2重で養生を行います。   その他養生は「0.08mm以上の厚さのプラスチックシート」を使用します。   壁養生も同様に重ね幅300mm以上で行い、1重で養生します。 5.セキュリティールームの設置   アスベスト除去作業をした作業員が

アスベストの危険性!

イメージ
こんにちは 今回はアスベストの健康被害についておご説明します。 アスベストは極めて細く尖った繊維をしています。 このアスベストですが、通常の粉じんとは違い、肺内まで達します。 肺に達したアスベスト繊維は、肺に突き刺さり、炎症を起こさせます。 炎症が治まった後もアスベストが突き刺さったままの肺は中皮腫や肺がんを発生させます。 この「アスベスト吸引」~「肺がん・中皮腫発症」までの期間が大変長いため、 裁判の論点としてよく争われます。 アスベストが原因とされる病気は以下になります。 1.石綿肺 アスベスト暴露から10年以上後にレントゲンで病変が洗われます。 高濃度の暴露であれば、10年未満でも発症します。 2.肺がん 通常の肺がんと変わりありません。 アスベストの暴露から20~40年の潜伏期間の後に発生することが多いです。 3.中皮腫 中皮細胞に由来する胸膜・腹膜・心膜・精巣鞘膜より発生する悪性腫瘍で、 アスベストの暴露から30~50年後に発症することが多いです。 以上がアスベストが原因で引き起こる病気の一例です。 上記からもわかる通り、アスベストの暴露から発症までの期間が長いため、 アスベストと病気の因果関係の証明が裁判では重要になってきます。 それでも近年では国や石綿メーカーの敗訴が目立っており、 万が一病気が発症しても裁判で勝てる見込みが高いのではないかと思います。 ※あくまで私の一意見です。 アスベストから身を守るために必要なことは 先日のブログでも書いた通り、「アスベストが含有されていると疑わしい建材」には ①触れない ②近づかない ③衝撃を与えない が重要になってきます。 よく立体駐車場や機械式駐車場の鉄骨部分に吹付が見られます。 アスベストがあったらいやだなぁって見ています。 色が白いから白石綿(クリソタイルといいます)かなぁとか思ってます。 先日行ったホームセンターの駐車場では吹付け材に何かが当たったのか落ちてました。 いやですね…完全職業病です。 こんなマスク付けて街を歩きたくないですしね…。 自分はアスベスト被害大丈夫か?と心配な方は、健康診断にて自分の肺の状態を管理 されることをお勧めします。 ちなみに

アスベスト助成金について

イメージ
こんにちは 今回はアスベスト対策のための助成金についてのお話です。 アスベストは元々 「夢の建材」 として様々な箇所に使われてきました。 それこそ、国がアスベストを使用することを推奨していたほどです。 だから現在、国が責任を追及されており、訴訟を起こされている状態です。 (いくつかの裁判では国が負けています。) 国が高度経済成長期の時にアスベストを使うよう推奨していた過去の責任をとるため 現在は、含有調査と除去工事において助成金制度が設けられています。 この助成金は国が各自治体を通して助成する制度で、 支給の条件、支給額、上限金額は各自治体毎に定められています。 今回はそんな助成金制度についてご紹介します。 1.含有調査に対する助成金 こちらはアスベストが実際建物内にあるかどうかを調査するにあたり、 専門員の派遣や、調査にかかる経費を助成するものです。 自治体にもよりますが、助成金制度を設けている殆どの自治体では 「吹付材」 の調査に対して助成金を支給しているところがほとんどです。 ※吹付材とはレベル1建材のことを指します。詳しくは過去の記事 "こんなものにもアスベスト" をご確認いただけたらと思います。 1検体分の調査費(採取費+分析費等)を助成している自治体がほとんどです。 さらに含有調査を行う者の条件として 「建築物石綿含有建材調査者」 の有資格者が調査を行うことが定められているケースがほとんどです。 東京都の含有調査の助成金制度については" こちら " を参照ください。 助成金申請のフローは表のとおりです。 2.除去工事に対する助成金 こちらはアスベストの除去するための助成制度です。 残念ながら解体工事に伴うアスベスト除去は対象とならないことがほとんどです。 また、建築確認を取得していない、検査証がない等、違法建築物については助成金を支給しない自治体があります。 支給額は自治体によりさまざまで、自治体によっては除去工法に対して 「日本建築センターの建設技術審査証明取得工法による」 や 「日本建築センターの建設技術審査証明を取得している会社が施工する」 という条件が付加されていることがあります。

アスベストが見つかった!どうしよう!

イメージ
こんにちは 今回はアスベスト調査の結果、アスベストがあったときの対応策のお話をします。 アスベストがあったら ①今まで何もなかったんだから、とりあえずリフォームや解体するときまで放置する。 ②子供が小さい等の理由があり、健康被害を防ぐために早急に措置を講じたい。 という意見に分かれるかと思います。 アスベストに対する知識がないゼネコンさん、または所長さんなんかですと、①を選択されるケースが多いです(残念ながら…) 公共工事においても、アスベストがあったがために特記仕様書の内容を変更することもあります。 予算や工期の都合上、 ① を選択されるのはよくわかります。 しかしながら、あまり長い間放置するのはお勧めできません。 某不動産において、吹付アスベストがありながらそのテナントを貸し出し、 その借主がアスベストによって肺気腫になり、裁判を起こされ、結果敗訴した というケースがあります。 現在、大気汚染防止法の届出「特定粉じん排出作業等実施届」は 平成26年より届出義務者が「元請」から「発注者」に変更されました。 これは建物の持ち主がアスベストに対して適正に処置を施しなさいというのが目的なんだそうです。 つまり、工事を行わなくても、アスベストが原因で健康被害が発生した場合 建物の持ち主に責任が問われる ということです。 それをよく理解した上で、 ① を選択していただきたいと思います。 (数百万で工事してしまえば済むものが、数千万の損害を出す可能性がありますからね…) さて、ここからは ② を選ばれた方のために説明していこうと思います。 1.アスベスト含有建材がレベル1建材だった場合 対策されるのであれば、すぐにアスベスト専門業者に問い合わせましょう。 工事を行うにも行政・労基への手続きが必要になり、施工方法も大がかりなものになることがほとんどです。 2.アスベスト含有建材がレベル2建材だった場合 こちらも、対策されるのであれば、すぐにアスベスト専門業者に問い合わせましょう。 工事を行うにも行政・労基への手続きが必要になり、施工方法も大がかりなものから小規模なものまであります。 3.アスベスト含有建材がレベル3建材だった場合 私個人の意見としましては、レベル3建材

これはアスベスト?

イメージ
こんにちは 今回は前回記事で宣言した通り、アスベストの心配を払拭?するための調査方法を ご紹介します。 自宅や職場等にもしアスベストがあったら… 怖いですね。 アスベストの健康被害は、30~40年後に出ると言われています。 あの時のあの建物! とか、あそこ小さいときに傷つけた! など、過去を悔むこともあるかもしれません。 僕の実家にもジュラク壁があり、そこがまさにアスベスト含有懸念箇所となっています(涙 それでは、アスベストが身の回りにあるのかどうか、その調査方法をご説明します。 1.建物の年代による調査 まずはじめに対象となる建物の着工年月日を確認します。 平成18年9月1日より、アスベスト含有率が「0.1%を超えるもの」と基準値が引き下げられました。 それ以降の建物でしたら、アスベストが使用されていることはほぼないと言えます。 「絶対にない!」と断言できないのは、施工した業者が在庫処分等により不法に施工した可能性がゼロとは言い切れないからです。 2.設計図書による調査 もしご自宅や職場、これから工事を行う現場の設計図書があるのでしたらそちらをご覧ください。 その中に 「石膏ボード」 「岩綿吸音板」 「フレキシブルボード」 「吹付タイル」 「長尺シート」 「Pタイル」 「ケイ酸カルシウム板」 「耐火被覆」 「トムレックス」 等がありましたら、アスベストがあることを疑った方がいいです。 一番簡単なのは「仕上表」を見れば、建物にどんな建材が使われているのか一目で把握することができます。 3.現地調査 設計図書がしっかり残ってる建物ばかりではありません。 前回紹介した「 目で見るアスベスト建材 」を片手に、実際の建物に使用されている建材を確認する方法です。 建築の知識が必要になってきますので、建設業界に携わっていないかたには大変かもしれません。 4.分析調査 気になる検体を分析機関へ送り、分析調査をしてもらう方法です。 検体を採取する際は、該当検体がアスベストを含んでいる可能性があるので、 しっかりと保護具を着用して採取する必要が有ります。 本来であればアスベスト専門業者に依頼するのが確実です。 以上4つの方法により、アスベスト調査を行うことができます。

こんなものにもアスベスト

イメージ
こんにちは 前回はアスベストについて簡単に説明しました。 前回掲載記事" アスベストとは何ぞや ” 今回はこんなところにアスベストが使われていますよ!という内容を書こうかと思います。 前回掲載記事の中にあったアスベスト建材一覧を見ればわかる方もいらっしゃると思いますが、 アスベストは大きく分けて3つのレベルに区分されています。 各レベルでの建材代表例は下記の通りです。 アスベスト建材 レベル1 レベル2 レベル3 飛散性が非常に高い 飛散性が高い 飛散性が低い 吹付石綿 石綿含有吹付ロックウール ひる石 石綿含有仕上塗材※ 煙突断熱材 保温材 耐火被覆板 スレート 天井ボード 床タイル ダクトパッキン 巾木や壁紙 順を追って説明していきましょう。 1.レベル1建材 吹付石綿・石綿含有吹付ロックウール について… 石綿とはアスベストのことを言います。 こちらは主に ・鉄骨造(S造)の柱、梁、デッキ等 ・機械室、電気室の壁、天井等 ・エレベーターシャフト内 等に見られます。 およそ昭和30年~平成2年までの期間で使用されていたと言われています。 しかしながら、施工業者が在庫処分ということで、ロックウールの中に混ぜて使用していたケースもあるようで、含有調査の際、平成2年以降竣工の建物でも検出されることがあります。 ひる石 について… こちらはマンション等で天井ボードで隠れた部分に施工されていることがあります。 遮熱や防音のために施工されていることがほとんどです。 続いて取扱厄介な 石綿含有仕上塗材 について… こちらは建物の外壁、ベランダの軒天、階段の段裏、内壁等に施工されています。 取扱が厄介とさせていただいたのは施工時に 「吹付け」 で施工されたのか 「ローラー・左官・刷毛」 で施工されたのかによって取扱いが異なるからです。 吹付けであればレベル1建材、その他施工であればレベル3建材として現在は定義されています。(もしかしたら今後変わってくるかもしれません) また、仕上塗材

アスベストとは何ぞや

イメージ
こんにちは 今日はアスベストとは何かについて書いていきます。 アスベストと聞いて何を思い浮かべるでしょうか トゲトゲしたもの ふわふわしたもの 何も思い浮かばない人 それぞれいるかと思います。 アスベストは「夢の建材」と言われた時があり、 耐火性・耐候性・非伝導性・断熱性・保温性・防音性 等様々な部分で役立つ建材となり、建設業界で使われてきました。 昭和生まれの方なんかですと、理科の実験で熱しても熱くならない金網にもアスベストが使用されていました。 そんなアスベストが日本で問題となったのが、「クボタショック」と言われる兵庫県尼崎市で起きた社会的なアスベスト健康被害問題です。 もともと海外では規制されてきた建材ですが、高度経済成長期で建設バブルを迎えた日本では イケイケドンドン(古!)で使われてきました。 それこそ国が建築確認検査を通すためには アスベストを使え!!!! というくらい使われていました。 ですから、平成16年に アスベストを使うな!!!! となった今では、吹付アスベスト(吹付けアスベスト含有ロックウール)には国から補助金を出して調査・除去に当たっております。 (補助金の詳しい内容については後日紹介します) それくらい有能な一面、健康被害を及ぼす有害物質として現在は認知されています。 さて、そんなアスベストですが みなさんのご自宅、職場なんかですとこんなところで使用されています。 ※国土交通省「目で見るアスベスト建材」より抜粋 さて、アスベスト懸念建材に心当たりのある方はいらっしゃるでしょうか…。 昭和年代着工の建物は…殆ど使ってておかしくないです!!!!!!! それくらい優秀な建材でした。 いまでは毛嫌いされる建材に…。 熱しやすく冷めにくタイプです by アスベスト ってやかましいわ!!!!! それくらい優秀な建材だったんです。だから国が推奨して使用されてきました。 良い建材だったんですねぇ もっと僕みたいに丸い性格だったらよかったのに…。 尖っちゃったんですねぇ…。 …。 さて、次はアスベストが使われている建材についてご説明します! 少しずつ笑えないギャグをはさみますが、お付き合いください!

アスベスト入門ブログ始動!

はじめまして 私は東京都でアスベスト対策工事を専門に事業を営んでおります。 このブログは、みなさんの身近にあるアスベストのことを学んでいただき、 身を守っていただきたいという願いを込めて立上げました。 また、大手ゼネコンの方々もよくわかっていないことを極力丁寧にわかりやすく説明していこうと思います! 法改正等の最新情報や、新たな工法について説明をしていこうと思いますので、 ゼネコンの方々、解体業者の方々、アスベスト対策業者に入ったけどまだよくわかっていない方々にも読んでいただければ幸いです。 少しでも皆様のお役にたてるよう、精一杯書きますので、お付き合いのほど、よろしくお願い致しますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

石綿含有仕上塗材の対応(足場編)

アスベスト対策 レベル3

アスベスト工事の資格